top of page


HomeCollege:2014-11-6
今日のFさんは大きな目をよく動かしながら 2時間ずっと積極的でした! 看護師さんもこれにはびっくり。 薬が変わって昼夜逆転という前回のお話は すっかり落ち着いたようです。 私たちも「すご・・・・い」とびっくり。 研修生のYさんがギターで歌ってくださいました。...
2022年1月30日


HomeCollege:2014-10-23
昨日は、研修生のYさんと訪看の方と3人がFさんを囲んで賑やかでした。 体の取り組み・サンドイッチを作る・百人一首の続きをやりました。 Yさんがギターを弾きながら歌ってくださいました。 なるべく今っぽい歌をお願いしましたところ、 私には分からない歌があり、...
2022年1月30日


HomeCollege:2014-10-2
【Yさんをしっかり見ているFさん☆】本日より、ひまわりHomeCollegeでは 新しい試みとして、福祉を専攻する学生さんに 研修生として入っていただく事になりました。 *勉強中の学生さんにベテランの講師から直にノウハウを学んでもらう。...
2022年1月30日


HomeCollege:2014-9-25
お月見のシーズンなので、お月見団子を作りました。 途中まで粉を仕込んでいき、 あんこを入れるところから一緒にしました。 お月見に付きものの里芋も辛味噌付きで。 ついでに我が家の孫たちが梨狩りに行ったので、 大きめの梨を1個。 お月見らしい雰囲気は一応出ました!...
2022年1月30日


HomeCollege:2014-9-4
「日本文学」では 在原の業平の歌と、 天皇の奥さんと相思相愛になり 担いで逃げて捕まった・・・ という伊勢物語に載っているお話を中心に。 「自然」で月の満ち欠け: 大潮のところで、実にタイミング良く ぴっぴっとアラームを二回鳴らす凄い技を披露。...
2022年1月30日


HomeCollege:2014 -8-28
このところ我が家では「かいこ」を育てていたので、 骨組みにかいこの糸を張り巡らせたうちわをもって行きました。 急に涼しくなったので 風で気持ちがよいというわけにはいきませんが かいこの糸の細さや質感などがわかり、 写真版の本を見ながら育て方など話しました。...
2022年1月30日


HomeCollege:2014 -8-7
ライアーと持参したオルゴールで始めました。 以前も一度使った事のあるアウリス ライアーペンタトニック7弦は シュタイナー教育の教材です。アウリスとはラテン語で聴覚に属する という意味で楽器は耳の形をしています。 解説によると、背面のY字の切り込みは裏側を手でたたいて、...
2022年1月30日


HomeCollege:2014 -7-31
「夜と昼の区別をしている」と お母さんがおっしゃるように、 ずっとぱっちりした目で過ごしました。 暑いのにえらいです。 日本文学は少しにし、理科の時間。 月の満ち欠けについて。 新月から三日月を 経て満月までを追いました。 昔ローマ帝国で月の番人がいたそうです。...
2022年1月30日
HomeCollege:2014 -7-17
(Fさんは入院のため、今年度は今日が最初の受講日です!) 落ち着いた様子で 入院生活をしっかりクリアした様子が見て取れました。 日本文学の時間は、 百人一首が作られた時代の女性が、 どんな教育を受け、何を大事にしていたか、 「王朝生活の基礎知識」という本を見ながら、...
2022年1月30日
bottom of page